無農薬レモンのベランダ栽培記録

【大きい鉢には植えるな】無農薬レモンの栽培記録 園芸

お買い忘れはありませんか?

お買い忘れはありませんか?

マンションのベランダで無農薬レモンの栽培は可能なの?
大きい鉢に植えてはいけないって本当?

Youtubeなどで栽培方法を勉強しながら、こちらの記事に成長過程を記録していきますのでブックマークをお願いいたします。

2024年11月25日 植え付け

最高気温:16℃/最低気温:6℃

品種:ビアフランカ(5号苗木)

レモン・ビアフランカ苗木の育て方、植え付け方法(商品タグ裏)

レモン・ビアフランカの苗木

根は、ほとんど張ってないと言っていい状態です。

レモン苗木の根鉢

慎重に土を落とします。

レモン苗木の根

さらに水で振り洗いします。

レモン苗木の根を洗う

用土をブレンドします。

赤玉土2:鹿沼土1:軽石1:ピートモス1

レモン苗木植え付けの用土

植え付ける鉢はロングスリット鉢5号です。

苗ポットと同じ大きさ。サイズアップしません。
レモンの実を早く収穫したいなら、大きい鉢に植えてはいけません
詳しい理由については記事下部の「イシヅキちゃんねる」さんの動画をご覧ください。

後で土台にワイヤーで固定するため、事前に4箇所2つずつ穴を開けました。

レモンを植え付けるスリット鉢

植え付けて、高さ50cmまで剪定しました。

レモンをスリット鉢へ植え付け・剪定

水やりの目安がわかりやすいように、表面を鹿沼土でマルチングしました。

2年後に「土増し」をするため、ウォータースペースを深めに取るのがポイントです。

レモン植え付け時のウォータースペース(土増し予定)

さて、この時期の肥料はどうしようと悩んでおります…

11月26日 施肥

寒くなる前の11月中に肥料をあげた方がいいとのことで、マグァンプK追肥用を株元に施肥しました。

12月6日 防虫ネットを巻く

明日以降、最高気温が10℃以下になる日が増えそうなので、防寒対策を兼ねて防虫ネットを巻くことにしました。

その前に、事前に穴を開けておいた箇所にアルミワイヤーを通しました。(後の転倒防止対策につながります)

防虫ネットは通常1mm目の物が多いのですが、念には念をということで0.75mm目の物をチョイス。

周りに4本支柱を立てて…

防寒対策も兼ねているので二重になるように巻きました。

4月ごろになったら一重にする予定です。

ネット上から水やりしてみたのですが、弾かれてしまいうまくいきませんでした。

水やりの度に防虫ネットを開ける必要があるのでそこは少し手間ですが、仕方ないですね。

後日、転倒防止のための土台(コンクリート板)を購入してワイヤーで固定する予定です。

こちらの記事にどんどん追記していきますのでブックマークをお願いいたします😊

2025年5月22日 花芽確認

無事に寒さを乗り越え、順調に育っているようです!

ただ、4月後半にハダニがついてしまいました…
防虫ネットを巻いているため雨に当たらず、乾燥してしまったことが原因かと思われます。
それから毎日噴霧器で葉の裏表共に水をかけて撃退・予防しています。

そして、1年目は…

「摘果」といって、花に成った小さな実を、摘んであげる作業が必要です。

初年度は、実を1個だけ残して、あとは全部、摘んでください。

レモンの育て方 ゲキハナ

なるほど…
レモン栽培で忍耐力が鍛えられそうです。

2025年6月17日 レモンの赤ちゃんたち

最近はハダニも落ち着き、花も終わり実になりそうな箇所が7つあります。
もう少し様子を見て、1番成長が良いものを1つだけ選んで残そうと思います。

1年目から収穫できそうな気配がするのは、大きい鉢に植えなかったおかげなのでは?
ありがたいです。

大変参考になった動画

主に「園芸農家イシヅキちゃんねる」さんのレモンの回を参考にさせていただいてます。

【コレが新常識】レモン🍋の鉢植えで実が付く植え替えを教えます

【神回】本には載らないレモンの育て方をプロ農家同士が本気で話す

【知らずに買うと損をする】レモン苗の選び方をプロが解説します

お買い忘れはありませんか?

お買い忘れはありませんか?

園芸
スポンサーリンク
Keiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました